フィッシュ4について

ペットフードの材料

F4ペットフードに使用している材料あれこれ

アトランティックサーモン

サーモンオイルが豊富

形態 成魚

全長 約100cm

背びれ約12軟条、尻びれ約19軟条。胸びれ約14軟条、腹びれ約9軟条。

頭は小さく、体型はスマート。体側は銀色で、背部の色は濃く、灰色がかった青緑色。
頭部から背部には黒い点が散在しています。

アトランティックサーモン分布

西・北大西洋、北極地帯に分布。
北欧側では、イギリス北部、アイルランド、アイスランド、ノルウェー、ロシア北西部。
アメリカ側ではカナダの東部大西洋側、北アメリカ北東部。
現在では人工種苗の放流も多く、ノルウェーなどでは海中いけす養殖も盛んに行われています。
日本への鮮魚輸出も年々増えています。

卵・仔稚魚

イギリスのハンプシャーでは、水が澄んでいる砂礫層の浅瀬で、3月の終わりごろ、受精卵は礫の中でかえります。体の下に卵黄の袋をもって何週間かをすごした頃、卵黄の袋は完全になくなり、2.5cmくらいになって元気に泳ぎ回ります。稚魚、あるいは春稚魚と呼ばれるようになります。
次に数センチに成長し黒い斑点が現れると、パーといわれる段階です。一年またはそれ以上川にいたパーは海へ下る準備ができます。鱗の上にはグアニンという物質が沈着してパーマークを隠し、銀色の輝きを与えます。これをスモルト(銀化ぎんか)と呼びます。約15センチの2歳のパーには、8~11の「パーマーク」が並びます。

産卵期

産卵期になって川に帰るときは、体から金属的な光沢がなくなります。全体的に茶色になり、背面から体側上部にかけて濃い赤茶色がでてきます。体側には側線より上に黒い斑点が散らばっています。特に、オスの下あごは、かぎ状に曲り、上あごも突出しています。メスは大きな腹をしていて、暗味を帯びてきます。

産卵

ウェールズでは産卵期はおおむね10~11月です。春遡上したグリルス(若い成魚)はふつう一番上流で産卵します。また、晩秋の遡上組は、春の遡上組より海に近い産卵場を好むといわれています。
親魚は、サケ属のシロサケ、ベニザケなどと違い、産卵後に死ぬことなく、翌年の春に銀化して海に下ります(ケルトと呼ばれ、ほとんどがメスです)。ケルトは海洋生活を経て、再び産卵のために川に遡上してきます。

卵の数

卵径は5~7mm。メスの抱卵数は1ポンド(455g)あたりの体重で約400~800個。(8.5ポンドのメスで7750個、11ポンドのもので8480個という記録があります。)

サーモン稚魚の生活

野生のアトランティックサーモンは川底の小石の間でふ化して、小さなフライ(アレバンともいう。日本語では仔魚)となります。仔魚は昆虫の幼虫や小型動物を食べて育ち、生後数ヶ月たって、体長15cmくらいになると体側に沿って暗色の斑点(パーマーク)がはっきりと出てきます。1~4年淡水で過ごした後、海をめざして川を下ります。

サーモン成魚の生活

春から夏にかけて大西洋に降海した幼魚は、北大西洋へ向かっているといわれていますが、本当のところは良くわからないのが実情です。近海で過しているという説もあります。

サーモン栄養成分(可食部100g当たり)
エネルギー237.0Kcal

各サケの脂質の差がエネルギーの差になっています。牛肉や豚肉より断然ライトでヘルシー。健康食品として良質なエネルギー源です。

タンパク質20.1g

サケのタンパク質には、栄養素として重要な必須アミノ酸が多く含まれています。必須アミノ酸はイソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、バリンの8種ですが、FAO/WHO/UNU(1985)の基準ではヒスチジンも加え9種としています。

脂質16.1g

サケの脂質には、生活習慣病に予防効果のあるEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)、が多く含まれています。

脂肪酸EPA0.94g

血液をさらさらにして血栓の生成を抑え、脳血栓や心筋梗塞を予防します。血中コレステロールの低下作用・血圧低下作用・血糖値低下作用が認められています。

脂肪酸DHA1.57g

子供の脳の発達に必要で母乳にも含まれています。また、老人性痴呆症予防や網膜反射機能の向上にも効果があることが分かってきました。

アスタキサンチン0.5mg

サーモンの身が赤いのはアスタキサンチンが豊富に含まれているからです。アスタキサンチンとはベータカロテンと同様、天然色素で健康の味方です。体内の活性酸素を抑え、動脈硬化を防止し、ガンの予防にも効果があるといわれています。※ニジマス(海面養殖・淡水養殖)のアスタキサンチン量は餌により変動することがあります。
※参照:北海道大学名誉教授 羽田野六男氏のデータより/『サケを食べれば若返る』(鈴木平光著/たちばな出版)157ページ表20、各サケのアスタキサンチン含有量(『活性酸素に攻め勝つアスタキサンチン』板倉弘重氏ハート出版より)

ビタミン類
ビタミンA〔レチノール〕17.00μg

胃腸や気管支などの粘膜を正常に保ち、皮膚の状態を整えます。不足すると視力低下や肌荒れ、また風邪にかかりやすくなります。

ビタミンB2(リボフラビン)0.09mg

ホルモンを正常化する働きがあります。最近では肌荒れにも効果があると言われています。B2の欠乏症は口唇炎や口角炎です。

ビタミンB12(シアノコバラミン)8.90μg

B12は鮭に多く含まれていてるビタミンです。B12が不足すると、正常な赤血球が減って、巨赤芽球という正常でない赤血球ができてしまい、悪性貧血という病気を引き起こします。

ビタミンD(カルシフェロール)10.00μg

ビタミンDは骨のビタミンとも言われ、カルシウムの吸収を助ける働きがあります。
不足すると近年問題になっている「骨粗しょう症」になります。
ビタミンE(トコフェロール) 3.40mg Eは老化を防ぎ、若さを保つビタミンとも言われています。不足すると血行障害や老化現象が進み、 極度の冷え性になったり、動脈硬化が進んだり、妊婦は流産しやすくなります。

ミネラル類
カルシウム8.00mg

カルシウムCaは骨や歯を作るだけではなく、みずみずしい肌には欠かせないものです。Caは吸収しにくいミネラルで、Caの吸収のためにはビタミンDが必要です。

リン250.00mg

体内ではリン酸カルシウム、リン酸マグネシウムの形で骨や歯の主成分となり、血液中ではリン酸塩として血液に酸やアルカリを中和する働きをします。

0.3mg

鉄Feが欠乏すると、血液色素のヘモグロビンが減少して貧血症になります。動物性食品に含まれる鉄は体内への摂取率がよく、摂取量の15~20%が体内に吸収されます。

亜鉛0.4mg

亜鉛Znは広く細胞全体に存在し、DNAやタンパク質の合成に関与しています。不足すると、免疫機能が低下します。食べ物を食べても、味を感じなくなる味覚障害、これも現代人のZn不足が原因している場合があります。

※ただし、EPA、DHAは試料身100g当たりの重量です。

タラ

タラ

形態 成魚

肉食動物で、多毛類、貝類、頭足類、小魚など、いろいろな小動物を捕食する。自分の体の半分くらいの動物にも襲いかかり、大きな口で捕食してしまう。非常に貪欲なことから、腹いっぱい食べるという意味の副詞「たらふく(鱈腹)」の語源となったといわれている。しかし本当の語源は「足(た)らい脹(ふく)くるる」で「満足して(腹が)脹れる」という意味であり、「鱈腹」は当て字である。タラを解剖すると少なからぬ胃潰瘍の病巣が認められ、これがこの過食によるものだとする説がある。この話は魚類学者末広恭雄のエッセイにも書かれ、人口に膾炙することとなった。

タラ分布

北極海とその周辺を中心に12属25種が知られる。ただしラニケプス科(Ranicipitidae)の1属1種Raniceps raninus(Linnaeus, 1758)をタラ科に含めることもあり、この場合は13属26種となる。

温帯に分布するものや汽水域に入るものもいるが、ほとんどは寒帯や亜寒帯の海に分布する。背びれが3つ、尻びれが2つに分かれていて、これが他の魚と一線を画す特徴となっている。

産卵期 卵・仔稚魚

産卵期は冬から早春にかけてで、分離沈性卵を産卵し、卵は海中を漂いながら発生する。タラ類の一度の産卵数は数十万-数百万個に及び、魚類の中でも多産の部類だが、親魚は卵を保護せず、成長の途中でほとんどが他の動物に食べられてしまうので、生き残るのはごくわずかである。

タラとラブラドールレトリバー

ほとんどの種類が重要な水産資源となっており、冬には底引き網、延縄、釣りなどで大量に漁獲される。イヌの品種の一つラブラドール・レトリーバーは、網からこぼれたタラの回収(=英語でretrieve)を業としていた犬が始まりである。

タラと人間の食事

身は脂肪が少なく柔らかい白身で、鍋料理や、棒鱈などの干物、バカラオなどの塩蔵品、かまぼこおよび魚肉ソーセージなどの魚肉練り製品などに利用される。身の他にも肝臓は肝油を採取する他、オイル漬けにしたものはコッドレバーとして缶詰とされる。また、スケトウダラの卵巣(たらこ)、マダラの精巣(白子)、胃(韓国料理の食材チャンジャ)なども食材として珍重される。

ニシン

形態 ニシン分布

回遊魚で北太平洋に分布する。魚体は細長く、体長は30-35cmほど。背側は青黒色
腹側は銀白色。

産卵期 卵・仔稚魚

春、産卵のために北海道沿岸に現れる。最盛期には100万t近くの漁獲高があり、北海道ではニシン漁で財を成した漁師による「ニシン御殿」が建ち並ぶほどであった。昭和30年(1955年)以降、日本国内での水揚量は100 t にまで激減してロシアやカナダからの輸入品が大半を占めるようになった。激減の原因としては海流あるいは海水温の変化、乱獲、森林破壊などとする諸説がある。激減以降、稚魚の放流などの資源回復の試みがなされる。最近になって水揚量が徐々に増加しつつある。

ニシンと京都(当社は京都所在の会社です)

ニシンと京都

冷凍・冷蔵技術や輸送の発達していなかった時代、身欠きニシンは山間地では重要な食材でした。
京都名物に、にしん料理があるのもこのような理由によるものです。
なお、名物として知られるにしんそばは明治時代に誕生したものですが、それには古くから京都の庶民料理として親しまれていたおばんざい、鰊の昆布巻きにヒントを得ています)。

ポテト

ポテトの栄養素

じゃがいもは、芋類の中ではビタミンC、葉酸、カリウムなどを豊富に含んでいて味も淡白なため、主食としても用いられています。
また、幅広い調理法(焼く、煮る、揚げる、茹でる)に対応できることから様々な料理に用いられます。
エネルギー・水分・主要成分
ビタミン
ミネラル
食物繊維

ポテトにはデンプンを主成分とする炭水化物としての一面と、ビタミン・ミネラル・食物繊維を豊富に含む野菜としての一面もあります。

ポテトは水分が多いので水分を上手く除いた加工食品では、さらに栄養素がパワーアップするそうです。

ポテトのポリフェノール

ポリフェノールとは植物の葉や花、樹皮などに含まれている成分で、主な種類としては、フラボノール・イソフラボン・カテキン・アントシアニンなどがあります。じゃがいもにもポリフェノールが含まれていますが、代表的なものはクロロゲン酸です。
じゃがいもが傷や紫外線にさらされたりすると活性酸素が生じて、組織が傷ついてしまいます。
油や鉄が酸素にさらされて酸化したり、錆びたり傷つくことに似ています。クロロゲン酸にはこれらから身を守る作用があると考えられています。

ポテトに含まれるビタミン

ポテトにはビタミンB群が豊富に含まれています。これはポテトが次の年の春には土の中から芽を出して生長するために必要な栄養素を十分に蓄えているからなのです。
ご飯と比較してもその多さが良くわかります。
ただし、ビタミンB12は植物性食品には含まれていません。
ポテトに含まれるビタミン

ポテトに含まれるミネラル

ご飯と比べ、じゃがいもには特にカリウム、マグネシウム、鉄が多く含まれていることがわかります。
ポテトに含まれるミネラル

ミネラルの働き

カルシュウム:体の中のカルシュウムの99%は骨や歯を形成しています。

:体の中の鉄の70%は赤血球に含まれるヘモグロビンを構成しています。不足すると貧血などを引き起こす可能性があります。

リン:カルシュウムとともに骨や歯を形成しています。

カリウム/ナトリウム:細胞の浸透圧を調整します。

マグネシウム:骨や歯を形成しています。また、多くの酵素の働きを助けます。

:ヘモグロビンの合成に不可欠です。また、多くの酵素の働きを助けます。

ポテトに含まれる食物繊維

食物繊維とは「ヒトの消化酵素で消化されない食品中の難消化性成分の総体」と定義されています。水に溶ける水溶性食物繊維と水に溶けない不溶性食物繊維とに大きく分類されて、体の中での作用はそれぞれに異なります。水溶性食物繊維の代表的なものに果物や野菜に含まれるペクチンやこんにゃくに含まれるグルコマンナンがあります。不溶性食物繊維では、穀類、豆類
野菜などに含まれるセルロース、カニやエビのからに含まれるキチンなどがあります。

食物繊維の働き

水溶性食物繊維 :糖やコレステロールの吸収を抑制し、血糖値やコレステロール値の上昇を穏やかにする 等。

不溶性食物繊維:便のかさを増やして排便を促進し、便秘解消に効果があるとともに、腸内の有害物質を体外へと排出させ腸内環境を改善する等。

ポテトに含まれる食物繊維
ご飯に比べ、じゃがいもには食物繊維が豊富に含まれていることがわかります。

ビール酵母

ビール酵母って何?

ビール酵母とは、ビール作りに使われる“酵母”の1種。

そもそもビールとは、麦芽を煮てつくった麦汁を、発酵させてつくるものです。この「発酵」に欠かせない主役が、ビール酵母。麦汁のなかに入れられた酵母は、麦汁の栄養を吸収しながら増え、アルコールと炭酸ガス、つまりビールをつくりだします(これをアルコール発酵といいます)。麦汁が発酵し終わると、おいしいビールに加えて、栄養価いっぱいの「ビール酵母」ができあがる、というわけです。
ペットとビール酵母

アルコールは大丈夫?

ビール酵母自体にアルコールは含まれていません。酵母が麦汁に入れられ、発酵しはじめた段階で、はじめてアルコールと炭酸ガスが生まれます。そこでできたビールは、アルコールを含んだいわば麦汁の「うまい部門」。そして、たっぷりの栄養を吸収して下に沈んだ酵母は、いわば麦汁の「栄養部門」です。このときビール酵母に付着したアルコール分も、洗浄・乾燥させることですべて蒸発していますから、ビール酵母はペットにも安心しておすすめできます。

ビール酵母は、栄養満点100%天然素材。愛される理由はここ!

ビール酵母に含まれる栄養成分は、すべて天然由来のもの。ビール酵母は、大麦のもつ大地と太陽の恵みをギュッととじこめた、ナチュラル・サプリメントなのです。
10種類のビタミン、必須ミネラル、アミノ酸、食物繊維など、ペットに不足しがちな栄養を、自然なかたちで補える。
これこそ、ビール酵母がいま注目されている理由といえるでしょう。

このページの先頭へ